若葉荘インターネット互助会(略称 W.I.T.)ができたのは1998年の1月ごろだろう
か.総大将であるところの私が親とのひと悶着の末に下宿をとることになり,
そのころに「じゃあ電話のかわりに OCN でも引いてみたろか〜」などと,前身
団体である ECIP-TM(当団体も存続)のメーリングリストで言い出したのがはじまり
である.もちろん ECIP-TM 参加者の多くは冗談だと思ったらしいのだが,
部屋が決まりマシンを集めはじめると,このことが「冗談じゃない」のだとわかり
始め,当団体が実質的に活動を始めることとなった.
この団体のモットーは「機能十分でより安く」である. 設立当初,W.I.T.サーバ群を構成している機器は,ほとんど全て 「廃棄処分を譲り受けてきた」か「家で遊んでるものを借りてきた」 かのいずれかであった.実際にシステム構築のために店舗で購入した物は 以下のとおりである.
大半のコンピュータ,ハードディスク,メモリ,ディスプレイ,電源 ケーブルその他もろもろは全て非購入品である.世の中にこれだけ実際に 利用できながら捨てられたり遊んだりしている物が多いのかと思うと悲しく なってくる…かどうかはともかく,元手ほとんど無しからのスタートに W.I.T.としては成功であろうと思う.
総大将であるところの私が博士後期課程修了のためにとうとう引っ越すことと
なった.そもそも学生下宿によくこれだけの機械やゴミがあったもんだと感激
するほど,私の部屋はとんでもないことになっていた.昔 kurenai だった機械,
落雷で吹き飛んだダイアルアップルータ,などなど.あっと言う間にこのような
山になってしまった.若葉荘で刻まれた W.I.T. の歴史も,これで幕を閉じた.
しかし,これからは京都に新たな生息地を設け,新しい W.I.T. の歴史が刻まれ
ていくことになるだろう.
現在ではメモリの値崩れや HDD バカ安を狙い打ちして購入した安い機材を
利用,あるいは例のごとく W.I.T. メンバーからのお下がり品を利用し,
さらには停電/落雷対策として UPS も購入し,安価ながらもより安定した
システムを目指している.
すでに安定運用中の若葉荘なので,とくに何の変更もなく,ゆっくりと したペースでハードウェアとソフトウェアのバージョンアップを図っている. というか,パワフルなマシンを使うほどなにかすごいことをやっているわけで はないというのが正確なところ.昨今では交換パーツを購入することさえ 難しいスペックになりつつある….
次は光か?
表中各ホストごとに,上ほど古い計算機である.
ホスト名 | 計算機種別 | スペック | 備考 |
---|---|---|---|
kurenai | PC-9801BX3 | AMD5x86 133MHz,64MB,1.2G | 良く原因不明で停止した.すべてのはじまり. FreeBSD(98) 2.2.8-Rev01 |
PC/AT Compatible | Classic Pentium 100MHz,64MB,4.3G | ケースは某大学のゴミ捨て場から拝借. FreeBSD 3.1-RELEASE | |
PC/AT Compatible | PentiumMMX 233MHz,64MB,4.3G | 中身はぉぉぇ氏のおさがり. FreeBSD 3.3-RELEASE | |
PC/AT Compatible | Celeron 500MHz,256MB,40GB | HDD 以外はなかやま氏のおさがり. FreeBSD 4.8-RELEASE | |
peacock | PC/AT Compatible | PentiumMMX 166MHz,64MB,8.4G | ほぼ時雨師匠からのいただきもの. FreeBSD 2.2.7-RELEASE 〜 4.0-RELEASE |
PC/AT Compatible | PentiumMMX 233MHz,64MB,30GB | HDD 以外は元 kurenai そのまんまだったりする. FreeBSD 4.1.1-RELEASE | |
PC/AT Compatible | AMD Duron 700MHz,320MB,40GB | これだれから売ってもらったんだっけ? 2万円ぐらいの記憶がある. FreeBSD 4.8-RELEASE | |
dragon | PC-9821Xe | i486DX2-66MHz,40MB,約400MB | 一時 samba,NIS slave,2ndDNS,italk と大仕事をしていた
バックアップサーバ. FreeBSD(98) 3.1-Rev01 | --- | 現在 dragon なるサーバは稼働していない. |
さらなる情報が更新される可能性はありますが,それは管理者のきまぐれ よります.ご注意ください.
Maintainor of this page:
boss@wakaba.toyonaka.osaka.jp