用語集
- かんした
- 大阪大学図書館下食堂のこと.1999年7月現在図書館を改造して…いてもまだ
営業中.略称かんした,UK (Under the KANN).発音は「きゃんした」「きゃんしちゃ」
など.ちなみに図書館のことを「かんしたの上」というのは非常にびんである.
(→ びん)
- スペシャルメニュー
- かんしたの週替わりメニュー.学生食堂なのに530円もする.そのため,中身は
めっちゃいい…ことが大半だが,たまにはずしてくれるおちゃめさんメニュー.
ちなみに同系列にスポットというのがあったはずなのだが,こちらは「天津麻婆丼」
で固定になってしまっている.(→ かんした)
- DDR
- ダンスダンスレボリューションというゲームの省略系.矢印の板の上で踊る
ゲーム.見れば分かる(笑).バージョンがたくさんある.1st(2種類),2nd,
2ndリンクバージョン,2ndクラブミックス,2ndクラブミックス2nd,TKD
(TrueKissDestination…こむろのてっちゃん曲で踊れるDDR),3rd(ロケちう)
と,なかなかのラインアップである.やっぱり俺コナミに金払ってるな….
- 捨て捨て
- JALECO 社の出したパクリゲームその2「ステッピングステップ」のこと.
曲の選択は非常に日本人向けにしてあるあたり,かなり媚びてるとも取れるし,
うまい選択ともとれる.足が6個になってもいろがついてもフリーステップが
増えてもやっぱり結局 DDR の二番煎じな雰囲気は取れなかった.VJ よりひどい.
そーいや VJ vs BEMANI 裁判はどうなるのだろう.
- さくっと
- すばやく,すんなりといった意味.コイケヤスコーンとは無関係.
- 朝マクド

- 午前10時までマクドで販売しているセット.正式には AM と言うらしいが,
大阪人にとっちゃしょせんは朝マクドである.
- オドリー
- 通貨単位.DDR の 1 クレジットに相当.普通は 200 円だが,場所によって
価格がかわる変動相場性になっている(ex. 1大久保オドリー = 100円)
転じて,DDR を踊ることをいう.
- おかん
- 母親のこと.父親のことを「おとん」,姉のことを「おねい」,兄のことを
「おにい」と呼ぶ系列のひとつ.大阪弁らしいけど本当なの?
- しろめし
- 単に普通に電子ジャーなどで炊いたご飯.菊池志穂ファンは好んでこの言葉を
多様する.なおしろめしだけを食べる場合.塩,胡麻,カレー粉,味噌,などを
利用することが多いらしいが,私は塩しかやったことないので念のため.
- 東京へ出る
- なんて勉強熱心なんでしょう,などと誤解されないためにも,私が東京へ
出張する理由の 8 割程度は菊池志穂のイベントのためである.そもそも他のタレント
のために東京出張なんてカネはもったいなくて出せない.ただし,飲み会だけ
のために東京出張することは,ある(苦笑)
- 館下水没事件
- 3ないし4年ほど前の9月,大阪府豊中市および池田市は歴史的豪雨に見舞われた.
そのころ排水設備のしっかりしていなかったかんしたでは,その豪雨に排水溝が
耐え切れず,冠水.ところが相手が歴史的だったため,冠水量は約 2m にも達した
(そもそもかんしたは半地下状態である).雨の上がった次の日には,水に浮かんだ
自動販売機が見られた,らしい.(→ かんした)
- 天津ぉぉぇ丼
- 若葉荘伝説を参照.ちなみに筆者はあとにも先にも
一度しか食べたことがない.(→ かんした)
- ソクトングゥ
- ソッコートンズラして寝る,の意味だと筆者は解釈している.これで正しいん
だよねぇ? >りあちゃん
- スペッシャル(「ッ」に注意)(1)
- ウシナベ屋(現在は「ナベヤウシキチ」に名称変更になっている)中津店での,
ウシナベ食い放題「以外」の鍋メニュー.食い放題のウシナベよりも具の種類が
多く豪華に見えるが,結局質より量なので食い放題ばかり食うのが若葉な面子で
ある.(→ うしなべ)
- すぺっしゃる(「っ」に注意)(2)
- →スペシャルメニュー
- なんかあれやな
- なかやまさんの手によって奈良から輸入された.
言葉では表しにくいがなんとなく調子や流れが悪かったり乗り切れなかったり,
雰囲気が予想と違ったりするさまを総称したもの,と解釈している.(→奈良)
- 奈良
- 奈良先端科学技術大学院大学及びその周辺地域を指す.
- 380夕食
- かんしたの380円の夕食.かんしたには530夕食(A,B)と500夕食(からあげ),
380夕食の4種類の夕食が用意されている.一時期600夕食などもあったが,さすがに
高すぎたためか消滅.そのかわりに530夕食が2種類になったと思われる.
(→ かんした)
- まわる,回転
- DDR のステップの仕方の一派.途中で右(ないしは左)まわりにステップを
踏みながらくるりと体を一回転する方法で,意外に目立つ.もちろん,一瞬
後ろを向くのでその瞬間に足運びを忘れると即閉店である.(→閉店)
- 閉店
- ゲームオーバーになること,ないしは「以上発生」すること.DDR 用語からの
派生で現在ではいろんな場面で用いられる.(同義: Too Bad!)
- ……げ(形容終止用法)
- 一般に名詞の接尾辞で「……のような」と同様に用いられる.「ねむたげ」
「やばげ」「ありげ」「なさげ」「こともなげ」など.
- さばく
- 処理する.
- ^H(^h)
- 直前の一文字をなかったことにする記述法.ASCII キャラクターセットの
BS(バックスペース:直前文字消去)がコントロールキー + H で入力できることから
この表記は広く利用されている.^ はコントロールキーを押しながら,の意味の
ようである.同様に emacs バインドを利用した ^A^K なども表記として存在する.
- <ぼそ>〜</ぼそ>
- 強調表記のひとつ.「ぼそっと喋る」面を明確化することにより,より強意の
表現として用いられるのが普通である.チャットなどでは「(ぼそ)」が一般的.
同様に LaTeX 表現の \begin{ぼそ} 〜 \end{ぼそ} なども存在.
- ぶわ〜
- 量が多いさま.形容詞にも副詞にも使う.「点棒ぶわ〜やな」「ぶわ〜かたづける」
- ぴ
- 身長がちいさい方が
- そんなはずはない.
- びん
- 普通である.面倒なので名詞でも形容詞でも副詞でも接頭語にも
用いられる.「びん」「びんな」「びんに」「びん〜」など.
- 楊
- 接尾につき,ある程度の強調表現を示す.でもあんまり意味はない.ようは
語感の問題なんですね,これが.過去には否定的意味もかなりあったが,現在では
一応その傾向は薄れている.(例)「そんなんびん楊(それはそれほど不思議なこと
とは思えません)」
- NT
- 阪大の食堂のひとつ.本名は「らふぉれ」とかいうそれなりにかっこいい
名前なのだが,元が東食堂(とんしょく)という名前で,移動したんでネオとんしょく
となり,略して NT.
- PBL
- Play By Learning …ではなく,Project Based Learning の略.要するに
なんか大きなタスクを与えて,それを解決することにより総合的な能力を身につけ
させようというのが目標の講義.みんな他人への責任の押し付け方を学んでいる,
ように見えるのは目の錯覚だろうか.ちなみに PBL1 と PBL2 が 1 年生の単位で
PBL3 と PBL4 が 2 年生の単位.
- こにしき
- 坂下王将の三人前チャーハンの名称.680円.安いけどびん人には食い切れない
と思う.
- えせそな
- ここらへんにある,統合環境エージェントシステムの名称.
なんでえせそななのかは,内緒.
- To3
- 阪大萩原研究室が 3 代目メインとなった,学生による学生のための食品
購入互助会の名称.ディスカウントショップで大幅購入して安く学生陣に販売して
いる.仕切る人間によって値段が上がったり下がったりする.
- くいほ
- 食い放題.榊屋(焼肉)ナベヤウシキチ(うしなべ)まぐろ亭(寿司)が最近流行.<
WIT の面子が出向くと,たいがいの場合店が損をすると思われる.(→ くいほ,
うしなべ)
- のみほ
- 呑み放題.ひとりのテーブルの上にチューハイが 2 杯並ぶという奇妙な現象
が見られる環境(当然,注文通りである).大抵の場合くいほとセットであるが,
たいしていい飲み物は呑めない.(→ くいほ)
- 北ドイツ,南ドイツ
- 研究室を南北に仕切るようにパーティションを入れて私の作業空間を作った
ために,壁に仕切られた北側(私の空間)を北ドイツ,南側(学生部屋)を南ドイツ
と呼ぶようになった…かどうかは定かではないが,俺的に決定.ちなみに北ドイツ
は領土が狭い癖に人口密度は低く,南は逆である.時折国境を越えてお茶を冷やしに
いったりするらしい.
- 罠 (トラップ)
- 目標とする場所への経路そばにあり,ついふらふらっと立ち寄ってしまった
上に必要ない散財をしてしまう場所のこと.特に若葉荘(あるいは阪大)〜半町王将
間にある「古本市場」などは,本来の目的である食事よりはるかに多い金額を
散財してしまうため,かなり強力な罠といえる.
- てにち
- 天下一品なるチェーンのラーメン屋.「ten-ichi」をつづめたもの.