Libretto放浪記 掲示板
[トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル  
メッセージ
イメージ [アイコン参照]
削除キー (記事の削除時に使用)
文字色
クッキーを保存





どなたか教えてください 投稿者:柴犬 2005/03/06(Sun) 19:40 No.898 [返信]  
超・超・超初心者なのでどなたか教えてください。
以前からモバイル機種が欲しくて、先日オークションでL3を購入しましたがOSのインストール方法がわかりません。
購入したL3は本体・ACアダプターのみでHDDはフォーマット渡しというものでした。購入後、OSのインストールには純正CD−Rが必要だと知り、東芝製PACDR002を中古で購入。早速XPをインストールしようと説明書どおり「C」を押しながら電源オンするのですが、画面には
Intel UNDI,PXE-2.0(build 077)
Copyright(C) 1997,1998,1999 Intel Corporation
PXE-E61:Media test failure,check cable
PXE-M0F:Exiting Intel PXE ROM.
Insert sistem disk in drive.
Press any key when ready....
と繰り返し表示されるだけ。
どういった手順ならインストールできるのでしょうか?
それとも本体orCD−RWの故障?ド素人なのでさっぱりわかりません。素人がこんなの買うなとお叱りを受けそうですがどなたかアドバイスお願いいたします


 



Re: どなたか教えてください masaro 2005/03/17(Thu) 10:08 No.900
Lシリーズをもっていないので
よくわかりませんが、リカバリー
ディスクでリカバリーできない
ということですか?

 





さいきん・・・ 投稿者:おおえさん 2014/10/07(Tue) 23:32 No.1615 [返信]  
なんか数日ほっといたらぶわーと変な書き込みが・・・
とりあえずめんどくさいのでデータファイルから削除。
ついでにばっさり拒否。

最近は仕事でLinuxを触ることが多く、FreeBSDを触る機会が
減ってしまってます。自宅サーバはFreeBSDなのですが。
気が付けば10.0-RELEASE・11-CURRENTが登場してますね。
新機能ぐらい把握しておきたいけど・・・

 





ff1100vでFreeBSD 投稿者:どか 2004/04/28(Wed) 03:41 No.880 [返信]  
はじめまして。このサイトを検索で見つけました。
いきなり無礼なことですが、質問させて頂けますでしょうか。
librettoff1100vで、HDDをデフォルトのものから新しい物へ交換しました。
新しいHDDは IBM「Travelstar」シリーズ 型番:IC25N040ATMR04 40GB です。
自分は今までwindows以外のOSを触ったことがないのですが、勉強になるかと思い、
これを機にFreeBSDを入れてみようと思いました。
このサイトに似た環境があったので、それをお手本としてやれば自分でもうまくいけるかも、と思ったからです。
まず、パーティションをMSDOS基本6G、拡張20G(共にFAT32)、残りをFreeBSDに割り当てるつもりで、
MSDOSのFDISKでまず前者2つのパーティションを区切りました。
それぞれをC、Dドライブとして、Cにwin98をいれて、それは問題なく起動できました。
その後、FreeBSDをインストールしようと思い、CにFreeBSD4.1のインストールファイルを入れ、
bsdboot.comをお手本通りに入れ、インストーラ用カーネルを起動させたのですが、
デバイス検出メッセージの以下の部分で止まってしまいます。
.
.
.
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 8250
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
ppc0: parallel port not found.
■<ここで固まる

初めてなので何がなんだかわからなかったのですが、検索して調べてみていると
この後に検出するのはHDDとなることが多いみたいなので、
(この後にat0:・・と続くみたいだからという素人予想ですが)
HDDの設定などで間違えているのでは?と思ったのですが、
なにをどうすればいいのか検討もつかずにお手上げとなってしまいました。

なにかミスをしているところがないか、ご指摘頂けますでしょうか。

宜しくお願いします。


 



Re: ff1100vでFreeBSD おおえさん 2004/04/28(Wed) 09:48 No.881
うーん・・・そこまで行ってるということは、
起動自体(bsdbootとか)は問題なさそうだし・・・。
ffは32Gの壁なかった気もするけど・・・うーむ。

とりあえず、FDDがあればそっちから起動するのが
吉なのですが・・・。

 



Re: ff1100vでFreeBSD どか 2004/04/28(Wed) 22:21 No.882
おおえさん、レスありがとうございます。
FDDドライブは持ってないです。LANカードはあるのですが・・。

実は、FreeBSDをいれる前に、Vine Linuxを入れようと試みたのですが、その時もインストーラが起動する前にエラーとなってしまいました。
意味ははっきりとわからなかったのですが、一応メモしておいたものが残ってました。

CPU: Intel Mobile Pentium MMX stepping 02
POSIX conformance testing by UNIFIX
PCI: PCI BIOS revision 2.10 entry at 0xf0324, last bus=0
PCI: Using configuration type 1
PCI: Probing PCI hardware
PCI: Probing PCI hardware (bus 00)
Initializing RT netlink socket
Starting kswapd
pty: 256 Unix98 ptys configured
block: 128 slots per queue, batch=32
RAMDISK driver initialized: 16 RAM disks of 4096K size 1024 blocksize
ide: Assuming 33Mhz'system bus speed for PIO modes; override with idebus=xx
PCI_IDE: unknown IDE controller on PCI bus 00 device 80, VID=1179, DID=0103
PCI_IDE: chipset revision 67
PCI_IDE: not 100% native mode: will probe irqs later
ide0: BM-DMA at 0x1800-0x1807, BIOS settings: hda:DMA, hdb:pio
ide1: BM-DMA at 0x1808-0x180f, BIOS settings: hdc:pio, hdd:pio
hda: IC25N040ATMR04-0, ATA DISK drive
ide0 at 0x1f0-0x1f7,0x3f6 on irq 14
floppy0: no floppy controllers found
IP: routing cache hash table of 512 buckets, 5Kbytes
TCP: Hash tables configured (established 4096 bind 4096)
cramfs: wrong magic
Kernel panic : VFS: Unable to mount root fs on 03:01

どうやら、HDDにマウントできなかったのでkernelpanicとなったようですが、
やはり同じ原因なのでしょうか。

 



Re: ff1100vでFreeBSD おおえさん 2004/05/07(Fri) 13:50 No.883
http://forum.nifty.com/ftoshiba/data/dynahdd/lib.htm
には、使われてるHDDそのものの型番はないようですし、
似た型番(IC25N080ATMR04 80Gがおそらく上位品?)は、
動作報告自体がないようですね。
# どうでもいいけどff1050立場ないなぁ・・・このページ。

もし可能であれば、
「以前の(純正)HDDでインストール可能かどうか」を
確認してみると、原因の切り分けができるかもしれません。

 



Re: ff1100vでFreeBSD masaro 2004/05/10(Mon) 07:13 No.884
関係ないとは思うのですが、BIOS の
pcmcia を「自動」か[CardBus」になって
ないですか?
たしか、「pcmcia」にしないと起動しな
かったような気がします。
検証してみたらまた書き込みます。

 



Re: ff1100vでFreeBSD masaro 2004/05/10(Mon) 07:25 No.885
FreeBSD4.8をインストールしてある
libretto ff1100CTでためしてみまし
た。
BIOSで「Auto-Selected」にすると、
上のインストーラーと同様に
ppc0: parallel port not found.
でOSの起動がとまりました。
通常 BIOSのPC CARD は
「PCIC Compatible」
で私は使用しています。
参考までに。

 



Re: ff1100vでFreeBSD どか 2004/05/11(Tue) 14:22 No.886
おおえさん、わざわざ型番まで見て頂いて申し訳ございません。本当にありがとうございます。
デフォルトのHDDは壊れてしまったので、新しい物を購入しました。このページで確認してから買うべきでした・・。

masaroさん、ご教示頂いたように、BIOSを確認すると、「Auto-Selected」となっていました。
「PCIC Compatible」に変更すると、例の場所から先へ進むことが出来ました!ありがとうございます。
HDDの問題と決めつけて考えすぎたようで、こんなところに穴があるとは、と思わされました。

ただ、実はそのすぐ後に、こんな状態でまた止まってしまうのです・・

ppc0: parallel port not found.
pccard: card inserted, slot 0
pccard: card inserted, slot 1
ad0: 38154MB <IC25N040ATMR04-0> [77520/16/63] at ata0-master BIOSDMA
no B_DEVMAGIC (bootdev=0)

Manual root filesystem specification:
<fstype>:<device> Mount <device> using filesystem <fstype>
eg. ufs:/dev/da0s1a
? List valid disk boot devices
<empty line> About manual input
mountroot>■

ここで、?を入力して得た出力は以下です。

Possibly valid devices for 'ufs' root:
"console" "ctty" "mem" "pts" "ptc" "log" "sc" "psm" "FD" "bpf" "sio" "crd" "tun" "pci" "md" "xpt" "usb" "kbd" "ad" "asr" "ata" "iir" "MFS"

rootをマウントするデバイスが見つからない、といった状態なのでしょうか?
パーティションを指定しようにも、FreeBSDのスライスもまだない状態ですので・・。
やはり、HDDをちゃんと認識していないみたいなので、調べてみたところ、
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/78167
BIOSDMA モードになっていることもおかしいようですね。
またBIOSを疑っていろいろ変更してみたのですが、うまくいきませんでした。

 



Re: ff1100vでFreeBSD おおえさん 2004/05/11(Tue) 14:55 No.887
インストール用のカーネルファイルはどのようにして
入手しましたか? OSが4.1ということですので、
boot.flpに入っているkernel.gzを使っているのでしたら
問題ないのですが、kern.flpから抜き出した
kernel.gzだと、mfsrootのデータが入ってないはずです。
# これが4.5以降だとboot.flpもkernel.gzとmfsroot.gzが
# 分離されてるのでめんどくさい・・・・

もし、mfsrootが入ってないkernel.gz
(入ってればgzの状態で2M弱です)であれば、とりあえず
http://mirrorlist.freebsd.org/ から探して、
ftp://ftp.tw.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.1-RELEASE/floppies/boot.flp
を持ってきて、kernel.gzを抽出してみてください。
・・・・・って、環境ないと出来ないか。
とりあえず、抽出したのを
http://www.wakaba.jp/~oe3/libretto/tmp/kernel.gz
に置いてみたので、試してみてください。

それでもだめとなると・・・・うーん、わからん。
自分のffで試してみるかなぁ・・・たぶん4.1のCDはもってるし。

 



Re: ff1100vでFreeBSD(解決) どか 2004/05/11(Tue) 16:39 No.888
できました!おおえさん(ずっと悩んでいたのですが、敬称略になってないですよね?)本当にありがとうございます!!
自分の勘違いが原因でした。
bsdboot -f \freebsd\kernel
とするので、kernelファイルとはインストールCDにはいっているkernelファイルを使えばできるものと勘違いしてました。
抽出して頂いたファイルで無事インストールできました(今インストール中です)
抽出やアップなど、ずいぶんお手数を掛けてしまって申し訳ございません。本当にありがとうございました。

実は、ここの掲示板も何度も読み返して、何度か話に出ていたFreeBSD徹底入門という本を買えば少しはわかるかも、と思い購入したもののそれでもよくわからず、それでも読めば読むほど早くFreeBSDを動かしてみたい衝動に駆られて大変でした(笑)

 



Re: ff1100vでFreeBSD おおえさん 2004/05/11(Tue) 17:27 No.889
おお、よかった。
時間があったらインストールページの方に、
BIOSでのPCMCIAの設定の部分と、kernelファイルについて、
書いておこうと思います。
BOSのPCMCIAの設定は私も引っかかったことあるのに
すっかり忘れてました。

FreeBSD徹底入門をお持ちであれば、4.6.2をいれて、
4.9(もうすぐ4.10?)にアップグレードした方が
良いのでしょうが・・・。

4.9もしくは4.10あたりのinstall kernelファイルを使って、
あとはFTPインストールでインストールしてしまうのも
手かもしれません。
http://www.wakaba.jp/~oe3/FreeBSD/bsdboot.html
このページでinstall用kernelを・・・最近作ってない(汗;;

よく見たらリブレットのページからこのページにリンクが
ないですね・・・。こんどリンクとかをちゃんと張りなおし
したほうがよさそう。

あ、ちなみに、
>できました!おおえさん(ずっと悩んでいたのですが、敬称略になってないですよね?)
それで問題ないです。

 



Re: ff1100vでFreeBSD どか 2004/05/15(Sat) 21:48 No.890
念のため報告させて頂きます・・・。
自分がつかったインストールCDは、どうやら4.1ではなく4.10だったようです・・。
実はインストールする前に、おおえさんのinstall用kernelのページも検索で見ていたのですが、
難しくてよく分からなかったのでとりあえず4.5以前のCDIMAGEを探そうと思いました。
(一度CDIMAGEからCDにしておこうと思っていたのでisoを探してました)
しかし、5.x以降のものしか見つからず、ようやく4.1というのを見つけたので、
何故4.xはそんな古い物だけ置いてあるのかな?なんて思いながらもCDに焼きました。
おおえさんに頂いたinstall用kernelで、インストールは無事できていて、
とりあえず問題なく(というよりまだわからないことだらけなので、問題があっても全く気付かないと思います^^;)
動いているのですが、作って頂いて失礼なことをしてしまったので、報告にあがりました。

 





FreeBSD 8.2-RELEASE 投稿者:おおえさん 2011/02/25(Fri) 23:05 No.1487 [返信]  
というわけで、無事8.2と7.4がリリースされました。
8.2-RC3から8.2-RELEASEにソース更新してみると・・・

/usr/src/UPDATING
/usr/src/sys/conf/newvers.sh

・・・ソースなにもかわってねぇ(笑)
家にあるThinkPadたちと一緒に、Libretto M3君も
8.2に更新しておきました。
・・・しかし、さすがにMMXクラス、遅い。
/usr/src と/usr/objをmountせんとやっとれん。

# 最近はfreebsd-updateとかいうものも良いとか

 



Re: FreeBSD 8.2-RELEASE masaro 2011/02/28(Mon) 22:56 No.1488
8系列から、無線LANの設定が変更になっていますね。
古いノートパソコンに、古い無線LANカードで使おう
と思ったのですが、設定ではまっています。


 



Re: FreeBSD 8.2-RELEASE おおえさん 2011/02/28(Mon) 23:21 No.1489
ath0で認識してると

wlans_ath0="wlan0"
と書いて、あとは
ifconfig_wlan0=
で設定するようですね。
Libretto M3で使っているWLCB144GNLとか、
ThinkPad X61・X201sの内蔵無線LANはどうもうまく
使えてませんが・・・


 





6.4-RELEASE 投稿者:おおえさん 2008/11/29(Sat) 18:02 No.1350 [返信]  
6.4-RELEASEが出たみたいですね。
おうちサーバは6.3-RELEASE-p5ですが、
しばらく様子を見てから6.4にしてみます。
トラブルでたら面倒なのでしばらくは6.3のまま・・・。

6.4が6系列最後ならそろそろ7への移行も考えますかね。


 



Re: 6.4-RELEASE masaro 2009/01/11(Sun) 11:40 No.1359
職場のマシンを一台、6.4にしてみました。
最近のアップデートの目的はついでに、portsからいれて
いるアプリをアップデートするのと、新しいハードへの
対応ですね。でも、新しいハードはないので、、、、
7.1がでたので、7.1を一台つくりたいのですが、作業が
面倒なので、どうしようかと。
しかし、マシンの進歩はすごいですね。10年前はemacsが
重いソフトの代表でしたが、いまや、軽い部類。
Office関係のソフトも軽い部類なんでしょうか?
最近のUMPCの記事で「それくらいの作業なら、、、」
という内容を良くみるので。

 



Re: 6.4-RELEASE おおえさん 2009/01/11(Sun) 12:50 No.1360
今の職場は純Windows環境なので楽しめるのは自宅環境と
友人共同管理の環境だけになってしまった・・・

自宅は6.3のままですが、別マシンで7.1環境を作って
移行しようかなと計画中ですが、前回のように結局HDDが
壊れるまで使ってそうな気が・・・

共同管理のサーバ(ここのサーバ)は先日7.1に更新しました。
物理的には遠方なのでOSインストールは現地の人が実施して
リモートでの作業でしたが。
amd64なのでコンパイルやinstallworldで問題が起きたり、
めんどくさい反面楽しめそうな気配が・・・。

10年以上前は、Nemacs(懐かしい・・・)を複数起動せず
バッファを複数使って作業するように言われたりした記憶が
ありますね。
いまじゃscreenとかでemacsを起動したシェルを残したまま
ほったらかしたりしてても全然問題ないです。
# Office系(OpenOfficeとか?)軽いのか・・・?

 





たまには 投稿者:masaro 2012/10/18(Thu) 00:21 No.1506 [返信]  
ごぶさたです。
私のまわりでは、どんどんFreeBSDユーザーが
へっています。Librettoは新型がでないし、、、

 



Re: たまには おおえさん 2012/10/18(Thu) 01:16 No.1507
新しいリブレット出てほしいですねぇ・・・
W100はちょっと変り種すぎるというかw

(以下妄想中)
Windows7(もしくは8でも7ダウングレードあり) 64bit
メモリ8G(可能ならそれ以上ほしいが高くなりそう)
CPUは適度にATOMとかじゃないけど適度に低電圧なの
HDDかSSDかは・・・まぁ一長一短だしどっちでもいいかな
サイズはU100ぐらい、1024x768以上(1280x768?)
無線は必須、USB2以上必須(できれば3)
でかくならないなら有線LAN(Giga)・指紋認証・ぶるーとぅーす・SDスロット(MicroSDでも可)
CD/DVDなくていい
PCカード系のスロットもなくてもいいかなぁ?

U100とW100のいいとこどりをして(へんな仕様はすてて)
適度にスペックアップしてくれれば・・・


 





9.0 投稿者:おおえさん 2011/08/20(Sat) 14:58 No.1499 [返信]  
某所でサーバの更新したときにふと見たら、
9.0がBETA1になってますね。
家のサーバは4→6→8と来たので、9はスキップして
10まで待とうかなとも思うのですが、
とりあえず試してみるかなぁという気も。
最近あまり情報収集できてないんだけど、
9の新機能とかどんなのがあるんだろう・・・?


 





FreeBSD Update 投稿者:おおえさん 2010/11/23(Tue) 09:09 No.1475 [返信]  
ヘンな書き込みを削除したついでにつぶやいてみる。

家のFreeBSD、いまだに6系なんよなぁ・・・
更新したけど色々動いてるソフト全部移行するの
めんどくさいよなぁ・・・どうしよう。

 



Re: FreeBSD Update masaro 2010/12/31(Fri) 19:23 No.1484
家のFreeBSDを悪戦苦闘のすえ、8.1にしました。
Windowsとのdual bootにてこずった。
個人的に、6系列より早い気がする。
ベンチマークとってないから、
正確なことはわからないけど。


 



Re: FreeBSD Update おおえさん 2010/12/31(Fri) 23:02 No.1485
うちは別PCに8.2-RC1(はじめは8.1だったけど)を入れて、
環境を少しずつ構築していってます。
年末年始の休みでのんびりと更新かな。

Windows使ってるPCにはデュアルブートでFreeBSDを
とりあえず入れてるけど、使ってない・・・(汗;


 



Re: FreeBSD Update おおえさん 2011/01/10(Mon) 12:32 No.1486
無事入れ替え完了。自分のhomeとかがまだ
コピーできてないけど、ゆっくりと。


 





無題 投稿者:masaro 2010/09/12(Sun) 22:57 No.1472 [返信]  
知らない間に、libretto w100なるものが
発売されていました。しらなかった。
あまり、購入意欲はでてこないのですが。


 



Libretto w100 おおえさん 2010/09/13(Mon) 00:20 No.1473
東芝のサイト見てきた・・・なんじゃこりゃ(笑)
あまりどころか全然購入意欲わかないな・・・

 





7.2-RELEASE 投稿者:masaro 2009/05/13(Wed) 23:59 No.1376 [返信]  
masaro です。
FreeBSD 7.2がでたので、職場でほかの人からまわって
きたパソコンにインストールしてみようかと思ってい
ます。
CDからインストールしようとしたら、Kernel Source
も Ports もインストールしてくれませんでした。
FTPでいれなおしてみます。

 



Re: 7.2-RELEASE おおえさん 2009/05/15(Fri) 23:14 No.1379
最近忙しくて入れてる暇がない・・・
いまだに6.3-p9つかってます。
時間とって7系に変えたいんですけどねぇ。

それはさておき、インストーラでKernel Sourceや
Ports入れるように指定しても入らないのであれば、
何かバグですかねぇ・・・?


 



Re: 7.2-RELEASE masaro 2009/05/16(Sat) 07:12 No.1380
ports や kernel source をいれるように指定した
のですが、CD の disk1 にないといわれて、とばさ
れました。DVDからなら問題なくインストールできま
した。Xorg 7.4 で苦戦してます。
NB100を買おうかと思っていましたが、やめました。
名前がLibrettoなら買ったのですが、、、、




 



Re: 7.2-RELEASE masaro 2010/01/03(Sun) 09:08 No.1452
職場のパソコンに7.2をインストールしようと
したのですが、、、、
Windows XP とのマルチブートにしようとしたの
ですが、boot0 でとまってします。FreeBSDも
Windos XPもみつけられないで、#####とでて全く
動かない状況です。
検索かけても同じような症状がみつからず、久々
に困ってます。XPのntdlを使おうかな、、、


 



Re: 7.2-RELEASE おおえさん 2010/01/05(Tue) 01:35 No.1455
最近FreeBSDで遊んでる暇がなくて、
作業機も6.3のままほったらかしてる・・・

症状が同じだったかはよく覚えてないけど、
パーティションがアクティブになって
なくて起動できないとかはあったかなぁ。
ぜんぜん関係ないかもしれないけど


 
【記事削除フォーム】
記事No 削除キー

- Honey Board -